絶対埋まらないと思っていましたがなんとかコツ掴んで倒せました・・・!
結構地力勝負なのかなと思っていたのですが結構コツ掴んでBP減らせました!
また、今回は早入りしてなんとかBP減らすようにしたので、緑数字はいつもより10だけ増やして、オートアジャストを切って粘着しています。
あたり判別

最初の1秒であたり判別を行ってました。
個人的な条件は
- 最初の4つの鍵盤のデニム配置が押しにくくない
- 右手の鍵盤が(45,46,57,67,456,467,567,4567)のどれか
- 35鍵が(45,46,57,67)のどれか
でやっていました。両方卑弥呼地帯の対策です。
1つめは単純に卑弥呼地帯の押しやすさで、2つめは連打がくるのでその予測です。
だいたい確率は1/7なので、あたり待ちとしては現実的なラインかと思います。
餡蜜その1

BPM200なので、案外はやい。
油断してると遅れちゃうので(とくに指変わる部分)、目線あげておちついて8分で処理。
ここ自信もって押せるとラストも安泰なので、とにかく安定させていきましょう。
皿その1

BADはまりしやすいので注意!!!
一枚たりないかも・・・と自信ないときは回さない!
どうせ嘆きまで回復できるので、ちょくちょくこぼしてもOKです。
嘆きの前の軸

緑数字はやめにしているのもあり、ここもBADはまりしやすいです。
しっかり軸を見て押しすぎないように注意しました。
嘆き

ここからめっちゃ難しいですね・・・
46小節目の2つ目の皿あたりから目線ガン上げしてとにかくはやいりして全部GOODで拾うくらいの意気込みで叩きました。
緑数字10上げて、早入りすることでBPはだいぶ抑えられました。
あと、48小節目の皿は引きでとるのがオススメです。
これでこの後の灼熱の安定感増しました。
灼熱

何度見ても最悪な譜面です・・・
皿と鍵盤でそれぞれ個人的ポイント抑えてだいぶ抜けられるようになりました。
- 皿
- 最初の5連皿×2ははやい
- あとはゆっくりめを意識
- 鍵盤
- トリルはゆっくり押す
- 12鍵に寄って押せない!となった場合は、餡蜜するのでも全然OK
- 全部餡蜜でできる人はそれでもいいかも
皿も鍵盤どちらもBADはまりしやすいのでめちゃくちゃ大変でした。。
卑弥呼


個人的に一番苦労しました。。
ただ、開幕で譜面選んでるので最悪な譜面は避けられているはず。
53小節目、灼熱の抜けからいきなりむずいっす。
どんだけSLOWでもいいので最初頑張りましょう。
54小節目くらいからは認識おいついてきていると思うので、徐々に目線をあげていきます。
56小節目、きちんとタタタンタンタタンと6回押しましょう!
右手による連打を選別しているので頑張れば6回押せるはず!
57小節目は同じ配置が4回タタンタタンとくることは覚えておいて目線を限界まであげて、次に備えます。
謎の12分地帯

むずかしすぎ。早入りして頑張る。もうとにかく頑張るしかない。
ラスト前の二重トリルっぽい地帯

緊張もピークかと思いますが、ラスト前のここが結構難しいです。
結構BADはまりもしやすい配置なので、とにかくSLOWでもいいから叩き切ることを意識しましょう。
普通に難しいので、POORみたいな表示でても慌てない。。謎の12分以降できちんと回復できているので大丈夫。
ラスト餡蜜

最初の餡蜜したときの気持ちを思い出して、同じようにすれば大丈夫。
最初ここまで到達したときは押す数が足りなくて落ちました。目線あげて、おちついて8分で押すことを意識すれば大丈夫。。
緑数字を10あげてみて、早入りを作戦として導入してからだいぶ風向きが変わった気がします。
特に嘆きと卑弥呼地帯は安定感だいぶ変わりました。
ハード当日の勝率は
- 嘆き 100%
- 灼熱 80%
- 卑弥呼 40%
- 謎の12分 4%
- ラスト餡蜜 2%
くらいのイメージでした。改めて謎の12分地帯がやばすぎる・・・
どなたかのお役に立てば幸いです。では~
コメント