いろいろあってPHOENIXWANを分解して部品を交換することになりました。
ネットに記事もあんまりなくて、おっかなびっくりやってましたがなんとかうまくいったので、他メンテする方いたら役立てばなということで記事を書いています。
以下、自分のメンテナンスすることになったきっかけです。
そもそもPHOENIXWANが認識されない
時は結構さかのぼるのですが、PHOENIXWANがパソコンに認識されない事象がおこりました。
GAMO2に問い合わせたところ、新しいファームウェアを送信してくださり(やりとりは結構根気強くやりました)無事パソコンに認識されるようになりました。
ライトがつかない・・・!?
パソコンに認識されたのはいいのですが、ターンテーブルのライトとオーディオライトがつかなくなりました。
プレー中は見ないのでどうでもいいっちゃいいのですが、上の問題の流れでGAMO2さんに言ったところ、「送料だけ払えば送るから」とのことで届いたのがこちら。

いやいやいやどうしろとw
自分メンテの専門家でもないので、もう放置してましたがこの間の週末に暇すぎたので、一念発起してこちら設置してみました!
もちもの
もちもの
・電動ドライバー (ない場合はプラスドライバー)
・六角レンチ
・時間(30分~1時間)
オーディオライトを交換するぞ!
最初は裏面のねじを全て外して~パカッと・・・いかない!?
いきなりつまずきました。
下の写真で矢印を書いた箇所にゴムがはっついてると思うのですが、その下になんとねじ穴があります。
このゴムは結構強くはっついてるので、自分はマイナスドライバー使っててこの原理みたいな感じで無理やりとりました。

あけてみると、こんな感じ。
オーディオライトらしきものが見えました。(矢印書いたパーツ)
丸い部分のケーブル引っこ抜くときに、力づくでやりすぎないように注意しましょう。ちょっとつまみながら抜くとスポっと抜けるはずです。(といいつつまあまあ力づくでした笑)

この写真は交換後にとったのですが、無事ライトがつきました。めでたしめでたし。
さて、ここから見ている限り、どうやらリングライトは表から攻めるっぽい。ので、お次は表から解体します。
リングライトを交換するぞ!
皿の上部にあるシールをはがして真ん中にあるねじを4つとります。
ここのねじが結構固くて、電動ないときついかも・・・

あけてシートをはずすとこんな感じ
結構よごれ溜まっていたのでついでに掃除しました。笑
次は赤丸で囲ったところを六角であけます。
このとき、カラコロ・・・と部品がとれる音がしました。
六角のねじ(結構長い)の裏にナットが閉まっていて、そのナットがとれた音でした。とりつけるときにきちんと裏からも閉めておきました。

さらに分解していきます。
赤丸の三か所をプラスドライバーであけて、持ち上げます。


というわけででてきました。
この白いプラスチックカバーは持ち上げればとれるので、このリングライトを交換しましょう。
結構これもケーブル抜くのが大変でしたが、気合でなんとか。
接続してみると・・・光りました!!

鍵盤は基本的に開閉しなくてもメンテできるようになっているのでフタ外すとなるとなかなか大変でした、、ねじも多いしシールで隠れてるし。。。
他の誰かの参考になれば幸いです!ではでは^^
![]() | 価格:2,680円 |

コメント
こんにちは、分解で質問なのですがオーディオライトのメッシュって取り外せそうでしたか?
塗装が剥げちゃって・・・
jjさん
こんにちは。オーディオライトのメッシュは分解時に自分触ってないので分からないです、、、
表からはたぶん外れないので、裏開けてオーディオライト外してから裏から押してみてメッシュ外れそうならって感じかと思います。
せっかく質問していただいたのに有益な情報無くて申し訳ないです・・・泣
いえいえ!
ご返信ありがとうございました
実際にバラしてみます!
無事外せました!!
おおおすごい!なんとかなってよかったです・・・!!!